COLUMN コラム

山崎晴太郎さんに会いにゆく/共通言語になる「図解」の効果/太平社の職場撮影の裏話(SHARE vol.14)

SHARE

山崎晴太郎さんに会いにゆく/共通言語になる「図解」の効果/太平社の職場撮影の裏話(SHARE vol.14)

広報担当者向け情報誌「SHARE」のVol.14では、下記のインタビュー記事を掲載しています。無料で購読できますので、ぜひご覧ください。

山崎晴太郎さんに会いにゆく(前編)

さまざまな企業のブランディングを中心に、グラフィック、WEB、空間などのアートディレクションを手掛ける山崎晴太郎氏。「真相報道 バンキシャ!」(日本テレビ)や「情報7days ニュースキャスター」(TBS)のコメンテーターとしてご存じの方も多いかもしれない。企業の担当者と「共犯関係」を築きながら、数々のプロジェクトを導いてきた山崎氏の仕事術について聞いた。広報担当者がパートナー企業と上手に付き合いながら、仕事を楽しむためのヒントが詰まっている。

    こんな方におすすめ
  • 広報担当者としてパートナー企業と上手に付き合うヒントにしたい
  • パートナー企業からもっと提案がほしいと思っている
  • 広報担当者におすすめの書籍『余白思考』の著者の話を読みたい

関連記事 あなたの社内報制作に効く「余白思考」関係者と協力しながら広報ツールを制作するうえで参考になる「余白思考」という考え方。それをさまざまなプロジェクトの中で実践する山崎晴太郎氏についてシェアします。

共通言語になる「図解」の効果(前編)

広報ツールを制作するとき、どのようなものを作りたいか完成形をイメージすることは大切だ。いかに早い段階から、関係するメンバーとイメージを共有できるか。それによって、スムーズな進行が可能になり、できあがりもより良いものになる。今回は、太平社のディレクターが、アートディレクターとしての経験から「図解」の効果を伝える日高由美子氏に可視化のメリットを聞いた。

    こんな方におすすめ
  • イメージや打合せ内容を可視化するスキルについて知りたい
  • 図解することのメリットを押さえてこれから活用してみたい
  • 伝わる広報ツールを作るために担当者が意識すべきことを知りたい

太平社の職場撮影の裏話

写真のクオリティは、広報ツールの「伝わる力」に大きく作用する。一方、会社案内やコーポレートサイト、社内報、採用案内などへの掲載用に撮影する際、広報担当の方からは「うちの職場での撮影があまり映えなくて」「いつも同じような写真になってしまう」というお悩みを耳にすることが多い。そんな方に届けたいと、今回、実際に太平社の職場を撮影した田中達晃カメラマンとの撮影裏話をここに掲載する。

    こんな方におすすめ
  • 職場での撮影がいつも同じ印象で写真映えせず困っている
  • 製造現場などの職場での撮影見本として参考にしたい
  • 理想の撮影のために今日から使えるポイントが知りたい

お問い合わせ・ご相談

お問い合わせやご相談をされたい方は、
お気軽にこちらのフォームよりご連絡ください。

お問い合わせ

資料請求

当社会社案内、実績集などをご提供しています。
お気軽にご活用ください。

資料請求

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL : 03-3631-7194

平日9:00~18:00まで

Copyright © 2021Taiheisha.LtdAll Rights Reserved.